- toshihiro komatsu home
- Essay
小松敏宏の仕事について
岩崎仁美 クイーンズ美術館学芸部ディレクター/キュレーター
2020年ニューヨーク


見ることは言葉よりも先にくる。、、、世界における我々の位置を決めるのは、見ることなのである。
イメージ - Ways of Seeing 視覚とメディア ジョン・バージャー(伊藤俊治訳)


人が物や事象を目で見たいという当たり前のこと

見たいという衝動、見ることによって理解し世界を把握したいというごく自然な人間的欲求。美術家の仕事は、現実世界に存在しない全く未知なる新しいものを作り出すことではなく、すでにそこにありながらも日常の視覚あるいは非視覚的認識から外れてしまった事象をあらためて提示するのだということ。視覚性と空間性を同時に主題、素材、そして手段として扱う小松敏宏の仕事はこの視覚芸術というものの当然すぎるほど基本というべきこの概念と、それをともすれば忘れがちあるいは誤解しがちであるわたしたち鑑賞者の立場を再認識させてくれる。Mettere al mondo il mondo はイタリアのコンセプチュアル・アーティスト、アリギエロ・ボエッティ(Alighiero Boetti、1940ー1994)の1970年代のシリーズ作品数点につけられたタイトルである。これを「世界を世界に挿入する」とでも訳してみるなら、哲学的・政治的なニュアンスを気まぐれに多彩な作品の表面下に織り込んだ彼の、一貫した芸術に対する姿勢が集約されている ー あなたたちが見落としているものを指差しているだけですよ、と。芸術は慣習的な視覚や知覚のリセット・ボタン。

Porosityあるいは視覚と視覚にまつわる認識域の隙間

空間と視覚。物質的空間を平面図像化すること。小松の作品CTは写真というメディアの平面性とその中でリプリゼントされる空間表現のリアリズムの持つ虚偽性、またはその限界を、画面上の操作によって複雑化する。視覚的、物理的、あるいは時として概念的な現実に敷衍する気功のような隙間を写真という表現に取り込む。そのために、精密度を極めるかの光学・光覚的で構築的な知識や技術を媒介手段として取り入れながら、私的と社会的・歴史的、感情と理性、能動と受動、システムとポエトリーといった一見屹立条項であるかのようなエレメントを混在させていく。もはや見慣れているはずのデジタル・テクノロジーによる複雑に重複・交錯するタイプのイメージが、小松のCTではコンピューター・スクリーンやLEDの大画面でもなく、スタティックにプリントされ額装された写真として提示される。西洋住宅内装のカラフルな壁とそれを打ち抜く(張り込みではなく)幾何学パターンのポップなグラフィック効果が、前景室内風景の自立性を崩壊する。被写体としての空間内の遠近均衡をキャンセルするオプティカル・イリュージョンに擬似するかの現象あるいは操作を経た表現の、どこまでが事実でどこからフィクションなのか。こう見えている、そうなっているはずだという目と頭の習慣的刷り込みと視光学的認識の間にあるテンション。

SCOPEはそのテンションを更に拍車をかける。壁面に掛けられているSCOPEは彫刻作品ともいえるオブジェクトであり、鏡張りの内面構造が予想を超えた何を見せてくれるのかという期待と好奇心を駆り立てる。SCOPEは現実とイリュージョンが混交する、どこまでもカレイドスコピックに断片化された視覚体験を提供する。オブジェクト内部は、鏡板の反射面が内側に向かい合い三角形や平行四辺形といった幾何学的な構造体を形成する。反射鏡となり鑑賞者の視覚を予期しない方向に拡張・撹拌するSCOPEは、壁に仕掛けられた視覚の陥穽あるいはラビット・ホール。見るという行為に期待された結果を混乱することで、視覚の習慣性に揺さぶりをかける。 

見てわかりたいという衝動 ー それが物理的環境であれ、意識的領域であれ ー 自己の存在を位置付けするために視覚的に世界を把握しようとするコンスタントな探求。小松の仕事は、そうした人間の存在機能の極めて自然な延長上にある。


Toshihiro Komatsu and His Work
Hitomi Iwasaki, Director of Exhibitions/Curator, Queens Museum
2020, New York
(translation, KANA KAWANISHI GALLERY, Tokyo)


“Seeing comes before words. […] It is seeing which establishes our place in the surrounding world.”
Ways of Seeing, John Berger, 1972.


The utterly natural human desire to see thing and phenomena

The urge to see, the very natural human desire to comprehend the world by seeing it. The role of an artist is not to newly create an unknown matter that does not exist in the real world, but is rather to “re-” present what has always been right there but fell out of our everyday vision and recognition. Using both visuality and spatiality as its subject, material, and method, the work by Toshihiro Komatsu brings to the fore principle of visual art -- often so too common and basic to the extent that we, viewers become oblivious or misunderstand it. Mettere al mondo il mondo is the title for a series of works by the Italian conceptual artist Alighiero Boetti (1940-1994) in the 1970s. This phrase, bringing the world into the world in English summarizes his consistent attitude in his artistic practice in which Boetti freely and playfully inserted philosophical and political nuances underneath as if to say “I am just pointing out at the things you are not looking.”  Art may just be a reset button when our visions and perceptions become too habitual.

Porosity, or the gap between vision and visual perception

Space and vision. To transform a physical space into a two-dimensional image. Komatsu's CT series complicates the flatness of photography and the fictitiousness of represented spatial realism by manipulating its pictorial surface. He introduces various ‘pores’ into the photographic expressions that may be a visual,  physical, or at times  conceptual rendering of reality. Incorporating highly sophisticated mediation with optical and constructive knowledge and technology, Komatsu juxtaposes elements that seemingly diametrically oppositional: personal vs. socio-historical, emotional vs. intellectual, active vs. passive, or systematic vs. poetic. While ubiquitous, the densely layered complex imagery of digital imaging is presented in CT as printed photograph on paper in a traditional picture frame, not on a computer or a large LED screen. The colorful interior walls of an European house are penetrated by (instead of superimposed with) impactful graphic effects of geometric patterns, which result in disrupting the autonomy of the foreground.  By cancelling off the perspective balance of the depicted space with this effect akin to an optical illusion, it confuses the border between reality and fiction. A tension rises between the visual/optical cognition and the habitual imprinting of our eye and mind, which makes us believe “it appears this way, so it should be this way.”

SCOPE further accelerates this tension. The SCOPE series, installed on the wall, are objects that could be described as sculptural works.  With its mirror-lined inner structure, the work promotes viewers’ anticipation for unpredictable visions it might offer. SCOPE generates an infinitely fragmented visual experience where reality and illusion are intertwined. Inside the object, geometric forms such as triangles and parallelograms are formed by the reflected mirror surfaces facing each other. Functioning as a reflector that expands and agitates the viewers’ vision into unexpected directions, SCOPE is an optical trap, or a rabbit hole, mounted on the wall. By confusing the expected results of the act of seeing, the work challenges our visual habitude.


“The relation between what we see and what we know is never settled.  Each evening we see the sun set.  We know that the earth is turning away from it.  Yet the knowledge ,the explanation never quite fits the sight.”   --Ways of Seeing, John Berger, 1972.


The urge to see and understand—whether in a physical environment or a realm of consciousness—is a constant human exploration to visually grasp the world in order to position ourselves within. Komatsu's work lies as a very natural extension of the  mechanism for human existence.